N.HOUSEの家

省エネ性能

理想は「そこでエネルギーの需要と供給を完結させる」

次世代に、環境悪化や資源の枯渇といった大問題を残さないために、

「住」でのエネルギー消費や、
「住空間」の使用可能期間の最大化

についてできることを考え、実行します。

 一次消費エネルギー削減率 35%以上
 エネルギー収支ゼロ以下

標準仕様の住宅性能表示上の評価と省エネ性能への関連性

①太陽光発電システム [標準※]

N.HOUSEの家は、6.0〜8.0kWhの容量を持つシステムを搭載することで、ZEHのバージョンアップ仕様である「GX志向型住宅」となります。

※大阪ガスファイナンス(株)取扱いの「太陽光発電リース」をご利用いただきますので、イニシャルコストはかかりません。
リースを利用せずに一括購入することも可能です(オプション)。

②建物

熱を逃がさない・熱の侵入を防ぐ・熱を回収しながら換気する・長持ちする・災害で被害を受けづらい・ニーズの変化に対応できる・暮らしやすい・自分らしいデザイン・・・長く使い続けたくなる建物であるために仕組みがちりばめられています。

③全館空調システム [標準]

換気による熱損失を最低限に抑えることのできる優れた換気システムと、ヒートポンプ方式により冷暖房を行うエアコンの組み合わせは、エネルギー消費を最小限に抑えることができます。

④HEMS=ホームエネルギーマネジメントシステム
[ GX志向型住宅の仕様による(2025年1月現在 設置の要否は不確定) ]

エネルギーの消費状況を「見える化」することにより、節約意識の向上を促進します。

将来的には機器類の遠隔操作、AIやIOTの住宅導入や電力自由化による効率的な電力購入等に関するコントロールパネル的な役割も果たすようになりそうです。

⑤水回り機器の節水・節湯機能

生活する上で最も重要なインフラである「水」。
そしてそれをお湯にするためのエネルギー消費量は決して小さくありません。
その消費量を小さくするための方法は2つあります。

  1. お湯を使用する量を少なくする。
    節水・節湯機能が備わった水栓
     
  2. お湯をつくる機器を省エネ性能が高いものとする。
    給湯器(エコキュート等)の高効率機器を採用
お湯の使用量を少なくする機器

たくさんの気遣いと努力をしなくとも、節水・節湯を実現するために、優れた機能を持った機器を標準採用しています。

⑥エコキュート(省エネ性能が高いお湯をつくる機器)

お湯をつくるヒートポンプ式省エネ機器です。
一般的に深夜電力時間帯(電気料金が安い)にお湯をタンクにつくり置きします。

⑦LED照明

全ての照明器具がLEDです。従来の蛍光灯や白熱電球と比較すると、消費電力が圧倒的に小さく、製品価格差もほとんどありません。
気軽に効率的な省エネを実現します。

⑧蓄電池 [オプション]

電気を蓄えておくことのできる機器です。利用価値は大いにあるのですが、現状では導入時のコストが大きすぎるのでお勧めしておりません。多方面からニーズがあり、開発が進められている機器です。
今後、開発が急ピッチで進み、価格が現在の半分くらいまで下がってくれれば、文句なしで標準仕様として採用する予定です。